模擬国連とは
模擬国連活動(Model United Nations Activity)とは、国連における会議外交を、実際の議事進行手続きにのっとり、現実に近い形で再現(シミュレーション)することにより、国連の意思決定過程を体感的に学ぶ研究活動です。模擬国連会議において、参加者は各国の「国連大使」に扮し、一国の代表
(デリゲート)として行動します。参加者はまず自分の担当国を選び、担当国決定後は「参加する会議の議題」「国連における審議の経過」「担当国の過去の政策」といった点に関する多角的な調査研究(リサーチ)を行い、自国の政策を立案します。そして会議においては、公式発言(スピーチ)や非公式での他国との交渉を通じて、決議案を作成していきます。最終的には、自国の国益を追求しつつも、地球規模の問題に対する国際社会としての実効的な対策を盛り込んだ決議を投票にかけ、採択していきます。
このような一連の過程を通じて、参加者は議題や担当国の政策についての理解を深めるとともに国際法や国連システムの持つ特徴やその可能性と限界を実感することが出来ます。さらに、多国間外交や現代国際関係を体感的に学習することにより、現在の複雑な国際関係を肌で感じることができることから、国際社会に必要とされる人材の育成にも大きく貢献しています。
模擬国連活動は、1923年にハーバード大学において、模擬国際連盟として開催されたのを始まりとして、現在では欧米各地の大学あるいは高校において、国際政治や政治学の授業の一環として取り入れられたり、課外活動として行われたりしています。
日本においても模擬国連は、欧米の教育機関への留学から帰国した教員・学生により知られ、次第に大学・高校の授業に採り入れられるようになりました。また、日本における初めて組織化された模擬国連の団体として「模擬国連委員会」の前身となる「模擬国連実行委員会」が、1983年に上智大学において、当時上智大学の教授であった緒方貞子(前国連難民高等弁務官)の顧問の下、発足しました。当初は毎年ニューヨークで開催されている「模擬国連会議全米大会」への日本代表団の派遣を中心に活動を行っていましたが、委員会の規模の拡大に伴い、日本国内における模擬国連の活動を本格化させ、2010年に日本模擬国連(JMUN)が設立されました。
北陸支部とは?
北陸大会とは、日本模擬国連の主要事業である模擬国連会議全国4大会のうちの1つです。毎年11月の下旬に開催しており、今年は第23回大会になります。毎年、全国から当大会に参加していただいており、石川県と金沢市の温かい後援をいただいております。北陸大会の特徴としましては、日本語の会議を行うことで参加の敷居を低くし、どなたでも、未経験者を含め幅広い方々に気軽に参加していただけるようになっております。
また、運営事務局の細やかな気配りや会議環境の整備は、他の参加者から賞賛の言葉をいただいております。北陸大会は、「学び」「議論し」、そして「楽しむ」この3つのモットーが凝縮された大会にするべく、大会事務局も日々励んでおります。
みなさまのご参加と寒い冬の北陸での熱い議論を心よりお待ちしております。